ブログ

BLOG

大人も楽しい!知育菓子つくってみた!


はじめまして。 木村エージェンシー 奈良です。


皆さん知育菓子は購入したことありますか?

ねるねるねるねが代表作だと思いますが、 意外とお菓子コーナーをのぞいてみるとたくさん種類があります。


クラシエ みんなの知育ひろば


こちらクラシエさんの知育菓子の一覧ページです。

最近は「大人のねるねるねるね」が話題になっていましたよね!


というわけで クラシエさんの新作の知育菓子が出たので 早速購入して作ってみました!



作るのは「つくろう!おべんとう」です!!

難しさは星4つ、味はオレンジやレモンなど本物とは違う味です。

(本物そっくり味をやりたい方はハンバーガーがおすすめです)


作り方はこんな感じです。

 そして中身はこんなにも入っています。

 

あとは水を用意するだけで準備はオッケーです!


それでは早速作っていきたいと思います!


①ブロッコリーをつくる

ブロッコリーの形をしたところに、「ブロッコリーのもと」と「水」を入れます。

よく混ぜて固まるのを待ちます。


②たまごやきをつくる

トレーの四角いところに、「たまごやきのもと」と「水」を入れます。

よく混ぜて固まるのを待ちます。


③タコさんウインナーをつくる

タコの形をしたところに、「タコさんウインナーのもと」と「水」を入れます。

よく混ぜて固まるのを待ちます。


ここまではカンタンです。

ここから本格的なお弁当作りが始まります。


④おにぎりをつくる

トレーに「おにぎりのもと」と「水」を入れます。

よく混ぜたらパンダのおにぎり用と三角おにぎり用の2つに分けて 形を作ります。

 トレーの「のり」と「パンダ型」のくぼみに「ごましおのもと」を入れます。

溢れてしまったものは楕円の穴に落とします。

三角おにぎりを「のり」のくぼみに押し付けます。

同じようにパンダの顔の部分を「パンダ型」に押し付けます。

耳の部分は楕円の穴でころころします。



完璧にできました! 可愛いパンダですね!


さあこのまま調子を上げてドシドシ作っていきましょう!


⑤からあげをつくる

おにぎりをつくったトレーに「からあげのもと」と「水」を入れます。

よくまぜて2つに分けます。

見てください!本物の唐揚げみたいですよね!


できた唐揚げもお弁当箱に詰めていきましょう!

詰めてみるとよりリアルに見えてきますよね。


 ⑥ナポリタンをつくる

からあげを作ったトレーに「ナポリタンのもと」と「水」を入れます。

よく混ぜて絞り袋の中に入れていきます。

入れ終わったら空気を抜きつつ、上をねじります。まるでクリームを作っているようですね!

出来たら絞り袋の先をハサミで切って、お弁当シートに絞り出します。


さて、あとは固まり待ちだった具材を掘り出して盛り付けていき完成です!



















完成品はこちら!


とっても美味しそうですね!


ウインナーを取り出すときにうっかりごましおの中にインしてしまい

ウインナーに黒い斑点がついてますが、それ以外は完璧ですね!


こうやって写真を見てみると、唐揚げがマジでリアルですごいです!

おにぎりの質感もかなりお米っぽいですよね。


クラシエさんの公式の作り方の動画のリンクを貼っておくので

きれいな完成を見たい方はこちらからどうぞ!


知育菓子 おべんとう 作り方動画


クラシエさんの知育菓子の中に「たいやき&おだんご」というのがあるのですが

そちらは本物そっくり味で電子レンジを使用し、かなり忠実に作ることが出来ます。

美味しく楽しく作りたい!と思った方は「たいやき&おだんご」がおすすめです。


ただ粉と水を混ぜているだけなのに奥が深い知育菓子。。

体に悪そうとも思いますがカルシウムを摂取できるので健康的です!

これからも知育菓子の将来に期待しています!


もうひとつクラシエさんの新作「チョコレートフォンデュパーティ」も

購入して作ったので今度記事にしようと思います!


以上、知育菓子つくってみた!でしたー!